スタッフブログ
【津田歯科・矯正歯科ブログ】歯の根の治療(根管治療)Q&A:痛み・期間・費用・成功率まで徹底解説【大阪市都島区】
おはようございます、大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」です。(大阪メトロ谷町線都島駅4番出口徒歩3分)
「歯医者で『根の治療が必要です』と言われたけれど、どんな治療か分からない」
「治療が痛そうで怖い」「期間が長くかかると聞いて不安」
「治療が痛そうで怖い」「期間が長くかかると聞いて不安」
根管治療(こんかんちりょう)は、歯科治療の中でも非常に繊細で、患者さんにとっても不安の多い治療の一つです。歯の内部にある神経や血管が入っている「根管」という細い管の中をきれいにする治療であり、歯を残すための最後の砦とも言えます。
今回は、根管治療に関して患者さんからよく寄せられる質問(Q&A)にお答えする形で、治療の流れ、痛み、期間、費用、そして当院のこだわりまで、皆さんの疑問や不安を解消したいと思います。
Q1. 根管治療(歯の根の治療)とは何ですか?
A. 歯の内部の細菌感染を取り除き、歯を残すための治療です。
虫歯が深くまで進行し、歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合や、過去の治療で神経を取った歯が再び細菌感染してしまった場合に行います。
治療の目的は、歯の内部にある感染した神経や細菌を徹底的に除去し、きれいに消毒してから、薬剤で密閉することです。これにより、歯を抜かずに保存し、その機能を維持できるようにします。
Q2. どんな時に根管治療が必要になりますか?
A. 主に以下のような症状がある場合に必要となります。
- 激しい痛みがある: 夜も眠れないほどのズキズキとした痛みがある。
- 冷たい・温かいものがしみる: 知覚過敏ではなく、痛みが長く続く場合。
- 歯茎が腫れている・膿が出ている: 歯の根の先に炎症が起き、膿が溜まっている(根尖病巣)サインです。
- 過去に神経を抜いた歯が痛む: 治療した歯の内部で再び感染が起こっている可能性があります。
これらの症状は、歯の神経が炎症を起こしている、あるいは死んでしまったことを示しています。放置すると症状が悪化し、抜歯が必要になる可能性が高まります。
Q3. 根管治療は痛いですか?麻酔は効きますか?
A. 治療中は麻酔を使用するため、基本的に痛みは感じません。
「根管治療は痛い」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、それは昔の話です。現在は優れた麻酔薬と技術があります。
- 麻酔の実施: 治療前にはしっかりと麻酔を行いますので、削ったり、内部を掃除したりする処置中に痛みを感じることはほぼありません。
- 痛みへの配慮: 当院では、表面麻酔の使用による痛みを最小限に抑えた麻酔注射を心がけています。
- 術後の痛み: 治療後、麻酔が切れてから数日、違和感や軽い痛み(鈍痛)が生じることがあります。これは治療による一時的な炎症反応であり、通常は処方された鎮痛剤でコントロールできます。
万が一、治療中に痛みを感じたら、遠慮なく術者に伝えてください。麻酔を追加します。
Q4. 治療期間はどれくらいかかりますか?
A. 症状や歯の状態によって大きく異なりますが、通常は数回〜1ヶ月程度の通院が必要です。
根管治療は、1回の治療で終わることは稀です。歯の内部が完全にきれいになり、消毒が完了するまで複数回通院していただく必要があります。
- 期間の目安: 症状が軽い場合は2〜3回、根の先に膿が溜まっているなど重度の場合は、週に1〜2回の通院で1ヶ月以上かかることもあります。
- 中断は厳禁: 前回のブログでも詳しく解説しましたが、治療途中で中断すると、歯の内部が再感染してしまい、治療のやり直しや抜歯のリスクが高まります。治療計画通りに通院することが非常に重要です。
Q5. 治療費用はどれくらいかかりますか?
A. 根管治療の多くは保険診療で受けられます。
ただし、使用する材料や技術、医院の方針によっては、保険適用外(自費診療)となる場合もあります。
- 保険診療: 費用を抑えられますが、使用できる材料や治療回数、術式に制限があります。
- 自費診療: 保険外の最新の機材(マイクロスコープ、CTなど)や高性能な材料を使用できるため、治療の精度や成功率を高めることができます。 当院では、保険診療をベースにしていますが、患者さんのご希望に応じて自費診療の選択肢もご提案しています。

費用については、カウンセリング時に明確にご提示しますので、ご安心ください。
Q6. 治療の成功率はどれくらいですか?
A. 一般的な根管治療の成功率は70〜90%程度と言われていますが、当院では成功率を高める努力を徹底しています。
- 成功率を高める要因: 歯の状態(虫歯の大きさ、根管の複雑さ)、治療の精度(無菌的な処置、精密な処置)、患者さんの協力(通院、術後のケア)などが成功率を左右します。
- 当院の取り組み: 津田歯科・矯正歯科では、マイクロスコープや歯科用CTといった最新機材を活用し、肉眼では見えない細部まで精密な治療を行うことで、成功率の向上に努めています。
Q7. 治療後に気をつけることはありますか?
A. 治療中の歯は非常にデリケートな状態です。
- 硬いものを避ける: 治療中の歯は脆くなっているため、硬いものを噛むと割れてしまう危険があります。治療が完了し、最終的な被せ物が入るまでは、治療中の歯に負担をかけないよう注意してください。
- 口腔衛生の維持: 丁寧な歯磨きを続け、お口の中を清潔に保ちましょう。
- 通院を続ける: 治療計画通りに最後まで通院することが、最も重要な注意点です。
Q8. 治療後、被せ物は必ず必要ですか?
A. はい、ほとんどの場合、被せ物(クラウン)が必要です。
根管治療を行った歯は、神経や血管を失うため、水分や栄養が行き渡らず、健康な歯に比べて非常に脆くなります。また、歯を大きく削るため、残っている歯の量が少なくなります。
そのまま放置すると、食事の際に割れてしまうリスクが高いため、歯を保護する目的で被せ物を装着する必要があります。被せ物も、保険診療から自費診療まで様々な種類があります。
Q9. 根管治療をしても治らない場合はどうなりますか?
A. 残念ながら、100%成功する治療はありません。
通常の根管治療で症状が改善しない場合や、再発を繰り返す場合は、以下の選択肢を検討します。
- 歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ): 歯茎を切開し、歯の根の先端の感染部分を直接取り除く外科手術です。
- 抜歯: 上記の治療でも改善が見込めない場合、最終手段として抜歯せざるを得なくなります。抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどで失った歯の機能を補う必要があります。
当院では、できる限り抜歯を避け、患者さんご自身の歯を残すことを第一に考えて治療にあたっています。
まとめ
根管治療は、歯の寿命を左右する非常に重要な治療です。不安や疑問をお持ちになるのは当然のことですが、放置したり中断したりすることは、最も危険な行為です。
大阪市都島区の「津田歯科・矯正歯科」は、マイクロスコープを活用した精密な根管治療を提供し、大切な歯を守るお手伝いをしています。
歯の痛みでお悩みの方、根管治療が必要と言われた方は、どうぞ安心して当院にご相談ください。一緒に大切な歯を守りましょう。

津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
津田歯科・矯正歯科
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (227)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)











