スタッフブログ
【都島区で予防歯科】正しいセルフケアとナイトガード活用法|津田歯科・矯正歯科
Q1. 予防歯科って何ですか?
A. 予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を長く保つための治療や生活習慣のことです。歯を削る・抜くといった治療を最小限にするため、定期的なチェックや正しいセルフケアが重要です。
津田歯科・矯正歯科では、治療だけでなく「患者さん自身が自宅でできる予防法」も指導しています。
Q2. 正しい歯磨きの方法は?
A. 正しい歯磨きは虫歯・歯周病予防の基本です。ポイントは以下の通りです。
歯ブラシの選び方
毛の硬さはふつうを選ぶ(硬すぎると歯ぐきを傷める。患者さんの状態によっては柔らかめをご提案する場合もあります)
ヘッドは小さめで、奥歯まで届くものを一般的には推奨。(場合によってはヘッドが大きいものをご提案する場合があります)
磨き方
歯ブラシを45度の角度で歯と歯ぐきの境目に当てる
小刻みに動かして、歯の表面や歯ぐきに沿って磨く
奥歯や歯と歯の間も忘れずに
磨く順番(自身で決めていただく)
上の歯の外側 → 内側 → 咬合面など
下の歯も同様に順番を決めると磨き残しが減る
磨く時間
1回あたり2〜3分が目安
長時間ゴシゴシ磨くより、丁寧に短時間で磨く方が効果的
Q3. デンタルフロスや歯間ブラシは必要ですか?
A. 必須です。歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを取りきれません。
デンタルフロス:歯と歯の隙間のプラークを取り除く
歯間ブラシ:隙間が広い場合に有効
毎日の使用で、歯周病や虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
Q4. 歯磨き粉の選び方は?
A. 目的に応じて選びます。
虫歯予防:フッ素入り歯磨き粉
知覚過敏対策:硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合の歯磨き粉
ホワイトニング目的:研磨剤が少なめの低刺激タイプ
研磨剤が多いものを長期間使用すると、歯の表面が削れてしまうことがありますので注意が必要です。
Q5. ナイトガードやマウスピースは必要ですか?
A. 歯ぎしりや食いしばりのある方にはナイトガード、矯正治療後の歯の保護にはマウスピースが有効です。
ナイトガード
就寝中の歯ぎしりから歯や被せ物を守る
顎関節症の予防や軽減にも役立つ
マウスピース
矯正後の後戻りを防ぐ
ホワイトニング用にも活用可能
当院では、患者さんの歯並びや生活習慣に合わせたオーダーメイドのナイトガード・マウスピースを作製しています。
Q6. 正しいセルフケアを続けるコツは?
A. 毎日の習慣化がポイントです。
同じ時間に磨く(朝食後・就寝前)
フロスや歯間ブラシも一緒に使用
水で口をゆすぐだけでもステインや酸を洗い流せる
歯磨きアプリやカレンダーで習慣を可視化すると続けやすい
習慣化することで、歯磨きだけでなくナイトガード・マウスピースの使用も自然に続けられます。
Q7. 定期的に歯科に通うメリットは?
A. 自宅でのケアだけでは取りきれない汚れや歯石を除去できます。
プロフェッショナルクリーニングでステインや歯垢を除去
虫歯や歯周病の早期発見
ナイトガードやマウスピースの調整
定期的に通院することで、セルフケアだけでは得られない予防効果を高められます。
Q8. 年齢によってセルフケアの方法は変わりますか?
A. はい、年齢によって歯や歯ぐきの状態が異なるため、セルフケアの方法も変わります。
子ども
歯の生え変わりや歯並びの成長に合わせてフロスやブラッシングを補助
親が仕上げ磨きを行うと効果的
若年~成人
歯磨き・フロス・歯間ブラシを併用して、虫歯・歯周病予防
歯ぎしりや食いしばりがある場合はナイトガードの活用
高齢者
歯ぐきの退縮や歯の摩耗に注意
介助が必要な場合は家族や介護士と協力して清掃
義歯や入れ歯がある場合は入れ歯の清掃も重要
年齢に応じた適切な方法でセルフケアを行うことが、長期的な歯の健康につながります。
Q9. 生活習慣は歯の健康にどのように影響しますか?
A. 日常生活の習慣は、虫歯・歯周病・歯の摩耗に大きく影響します。
食生活
甘い飲食物の摂りすぎは虫歯リスクを高める
酸性飲食物(炭酸飲料、柑橘類)は歯のエナメル質を弱める
色素の濃い飲食物はステインの原因
喫煙・飲酒
歯周病のリスクが高まり、ホワイトニング効果も下がる
睡眠・ストレス
歯ぎしり・食いしばりが顎関節や歯に負担をかける
生活習慣を見直し、セルフケアと組み合わせることで、歯や歯ぐきを長く健康に保てます。
Q10. ナイトガードやマウスピースはどのように使えば良いですか?
A. ナイトガード・マウスピースは就寝時に使用するのが基本です。ポイントは以下の通りです。
就寝中に装着(ナイトガード)
歯ぎしりや食いしばりによる歯や被せ物の損傷を防止
適切なフィット感(ナイトガード・マウスピース)
個人に合わせたオーダーメイド作製が最も安全
合わない場合は調整してもらう
清潔に保つ(ナイトガード・マウスピース)
使用後は水で洗い、週に1〜2回は専用洗浄剤で清掃
汚れや細菌の繁殖を防ぐことで口腔内環境を整える
ナイトガードやマウスピースは、単に歯を守るだけでなく、顎関節症や矯正後の後戻り予防にも役立ちます。
※マウスピースは食事中や歯磨き中以外は基本的にはずっとつけていただくものです。
Q11. 歯科医院での定期チェックの重要性は?
A. 自宅でのケアだけでは取りきれない汚れや歯石を、歯科で定期的に除去することが非常に重要です。
プロフェッショナルクリーニング
歯ブラシでは落とせない汚れを除去
ホワイトニング後の色戻り予防にも有効
歯周病・虫歯の早期発見
痛みが出る前に治療できる
ナイトガードやマウスピースのフィット状態も確認
生活習慣やセルフケアのアドバイス
患者さんのライフスタイルに合わせた指導で、効果的に歯を守れる
定期的な通院は、長期的に歯を健康に保つための「保険のような存在」です。
Q12. よくある質問:セルフケアでよくある悩み
Q. フロスや歯間ブラシは毎日使うべきですか?
A. はい、毎日使うことで歯間のプラークを防ぎ、歯周病・虫歯予防に効果的です。
Q. 歯磨きの回数は1日何回が理想ですか?
A. 朝食後・就寝前の2回は最低限必要です。昼食後に簡単に歯磨きできればさらに効果的です。
Q. ナイトガードは何歳から使えますか?
A. 歯の生え揃いや顎の成長が安定した10代後半から使用可能です。小さな子どもには推奨されません。
Q. セルフケアを頑張っているのに虫歯になったのはなぜですか?
A. 個人差がありますが、食生活・噛み癖・歯並び・唾液量など複数の要因が関係します。定期的な歯科チェックが必要です。
まとめ:セルフケアと予防の重要ポイント
正しいブラッシング、フロス・歯間ブラシを毎日使用
ナイトガードやマウスピースで歯を保護
定期的に歯科でプロのチェック・クリーニング
食生活や生活習慣を見直す
年齢やライフステージに合わせたケアを行う
この5つのポイントを継続することで、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、歯を長く健康に保てます。
都島区でセルフケアや予防歯科に関する相談は、津田歯科・矯正歯科 にご相談ください。オーダーメイドのナイトガードやマウスピース、丁寧なブラッシング指導で、一人ひとりに最適な予防プランをご提案いたします。
津田歯科・矯正歯科の医院情報
津田歯科・矯正歯科
住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階
アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分
電話:06-6922-6480
Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/
診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00
土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (234)
2024年 (205)
2023年 (49)
2022年 (11)
2021年 (1)
2020年 (9)
2018年 (24)
2017年 (64)
2016年 (49)
2015年 (12)











