スタッフブログ

【親御さん必見!】子どもの歯の生え変わりで知っておきたいこと

お子さまの成長は、親にとって喜びであり、ときに心配の種でもあります。特に、乳歯から永久歯への生え変わりは、子どもの成長を実感する大きな出来事ですが、同時に「これって大丈夫?」と不安になることも多いのではないでしょうか。
「歯がなかなか抜けないけど、放っておいていいの?」

「永久歯が斜めに生えてきたけど、歯並びは大丈夫?」

「仕上げ磨きはいつまで続ければいいの?」
そんな疑問や不安を抱える親御さんのために、今回は子どもの歯の生え変わりに関する基礎知識と、ご家庭でできる効果的なケア方法を小児歯科医の視点から詳しく解説します。一生の財産となる丈夫な永久歯を育てるために、ぜひ参考にしてください。
 

 
1. 乳歯と永久歯、生え変わりの基本
 
乳歯の役割と生え変わりのタイミング
乳歯は、永久歯が生えてくるまでの間、食事をするだけでなく、あごの骨の成長を促し、永久歯の正しい位置を確保する大切な役割を担っています。乳歯が生え始めるのは生後6ヶ月頃からで、3歳頃までに20本の乳歯が生え揃います。
その後、5~6歳頃から乳歯が抜け始め、12歳頃までには全ての乳歯が永久歯に生え変わります。この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」と呼ばれ、最もお口の中が変化する時期です。
 
生え変わりのサインと6歳臼歯
生え変わりの最初のサインは、下の前歯がぐらつき始めることですが、多くの親御さんが見逃しがちなのが「6歳臼歯」です。6歳臼歯は、乳歯の一番奥に新しく生えてくる永久歯で、生え変わりの始まりを告げる重要な歯です
この歯は、乳歯よりも大きく、かみ合わせの土台となる大切な歯です。しかし、生えたての時期は歯ぐきから少しだけ顔を出しているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいので特に注意が必要です
 
2. 生え変わりの時期に起こりやすいトラブル
 
「二枚歯」になってしまったら?
乳歯が抜ける前に永久歯が横から生えてきて、歯が二重に並んでしまう状態を「二枚歯」と呼びます。これは、乳歯の根がうまく溶けずに残っていることが原因です。
対処法:
  • ぐらぐらしている場合: 無理に抜こうとせず、自然に抜けるのを待ちましょう。
  • ぐらぐらしていない、または数ヶ月抜けない場合: 歯科医院での抜歯が必要な場合があります。そのまま放置すると歯並びが悪くなる原因となるため、早めに相談しましょう。
 
永久歯がなかなか生えてこない
乳歯が抜けても、永久歯が一向に生えてこない場合があります。これは、「先天性欠如歯」といって、生まれつき永久歯が足りないことが原因かもしれません
対処法:
  • 早めに歯科医院を受診: レントゲンを撮ることで、永久歯の有無を確認できます。
  • 放置しない: 先天性欠如歯を放置すると、将来的に歯並びやあごの成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
 
歯並びがガタガタになってきた
生え変わり時期は、乳歯の大きさと永久歯の大きさが違うため、一時的に歯並びがガタガタに見えることがあります
対処法:
  • 経過観察: 成長とともに自然と改善される場合もあります。
  • 早期相談: 6歳頃までに、あごの成長や歯並びの状況を専門家に見てもらうことで、将来の矯正治療の必要性やタイミングを判断できます。
 
3. 親御さんのための効果的なホームケア
 
仕上げ磨きの重要性
お子さまが自分で上手に歯磨きができるようになるには時間がかかります。特に、生え始めたばかりの永久歯は酸に弱く、虫歯になりやすいので、小学校中学年(9~10歳)頃までは、親御さんによる仕上げ磨きが欠かせません
仕上げ磨きのコツ:
  • ポイントは「奥歯」と「歯と歯の間」: 6歳臼歯は特に磨き残しが多いので、念入りに磨きましょう。
  • 短時間で集中: お子さまが飽きてしまわないよう、手早く、的確に磨くことが大切です。
 
フッ素の活用
フッ素には、歯の再石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。
フッ素を活用する方法:
  • フッ素入り歯磨き剤: 毎日のお家での歯磨きに取り入れましょう。
  • 歯科医院でのフッ素塗布: 高濃度のフッ素を定期的に塗布してもらうことで、より高い虫歯予防効果が期待できます。
 
おやつの食べるタイミング
おやつの食べ方を見直すことも、虫歯予防につながります。
ポイント:
  • だらだら食べをしない: 食事やおやつの回数を決め、間食の回数を減らしましょう。
  • 甘い飲み物に注意: ジュースやスポーツドリンクは、虫歯のリスクを高めます。お茶や水を与えるようにしましょう。
 
4. 小児歯科とのかかわり方
 
「予防」のための定期検診
お子さまの歯の健康を守るためには、「治療」ではなく「予防」が大切です。定期的に歯科医院を受診し、プロの目でチェックしてもらいましょう。
定期検診でできること:
  • 歯のクリーニング: 普段の歯磨きでは落としきれない汚れを除去します。
  • フッ素塗布: 歯質を強化し、虫歯になりにくい口内環境を作ります。
  • シーラント: 虫歯になりやすい奥歯の溝を、レジンで埋めて虫歯を予防します。
  • 歯磨き指導: お子さまの年齢や歯の状態に合わせた正しい歯磨き方法を指導します。
 
小児歯科医との信頼関係
お子さまが歯科医院を「怖い場所」と思わないように、楽しく通える環境作りも大切です。
ポイント:
  • 親子で一緒に受診: 最初は親御さんの検診に付き添わせるなど、雰囲気に慣れさせましょう。
  • 褒める: 治療や検診を頑張れたら、たくさん褒めてあげましょう。
 
5. 見過ごされがちな!生え変わりの時期の「お口の癖」
お子さまの歯並びは、遺伝だけでなく、日頃のお口の癖によっても大きく左右されることがあります。生え変わりの時期に、知らず知らずのうちに行っている癖が、将来の歯並びに悪影響を及ぼすことがあるのです。
 
指しゃぶり・おしゃぶり
乳幼児期の指しゃぶりは自然なことですが、永久歯が生えてくる5~6歳頃まで続く場合は注意が必要です。指しゃぶりは、上顎の前歯が前に出たり(出っ歯)、上下の前歯がかみ合わなくなる(開咬)原因となります。

お子さまの心理状態にも配慮しながら、歯科医院と協力して少しずつやめていけるよう働きかけることが大切です。
 
舌の癖
  • 低位舌(ていいぜつ): 舌が本来あるべき上あごに収まらず、下あごに位置する癖です。歯並びの乱れだけでなく、口呼吸の原因にもなります。
  • 舌突き出し癖: 飲み込む際に舌を前歯の隙間から突き出す癖です。これも開咬の原因となります。
歯科医院では、専用の器具やトレーニングで舌の正しい使い方を指導することが可能です。
 
口呼吸
アレルギー性鼻炎などにより鼻呼吸がしづらいお子さまは、口呼吸になりがちです。口呼吸は、顔の筋肉の発達に影響を与え、あごが十分に成長しなかったり、歯並びが悪くなったりする原因となります。

口呼吸の習慣が疑われる場合は、耳鼻科との連携も視野に入れつつ、口を閉じるトレーニングなどを試してみましょう。
 
6. 歯並びが気になる!小児矯正の最適なタイミング
お子さまの歯並びが気になり始めたとき、「いつから矯正を始めればいいの?」と悩む親御さんは少なくありません。小児矯正は、大きく分けて2つの段階があります。
 
第1期治療(6~10歳頃)
乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行う矯正です。あごの骨がまだ柔らかいこの時期に、あごの成長をコントロールし、永久歯がきれいに並ぶための土台を整えます。

この時期の治療では、取り外し可能な装置を使うことが多く、お子さまへの負担も比較的少ないのが特徴です。
 
 
第2期治療(12歳以降)
すべての永久歯が生え揃った後に行う、いわゆる本格的な矯正です。ブラケットとワイヤーを使うのが一般的ですが、最近では目立ちにくいマウスピース矯正も選択肢の一つです。
 
当院が考える「ベストな相談時期」
「もう遅いかも…」と心配される方もいらっしゃいますが、お子さまの成長には個人差があります。当院では、歯並びが気になり始めた時点で一度ご相談いただくことをお勧めしています。早期にご相談いただくことで、将来の矯正治療がよりスムーズに進む可能性が高まります。
 
7. まとめ:お子さまの歯の健康は「チーム医療」で
お子さまの歯の健康は、親御さんの日々のケアと、私たち歯科医師・歯科衛生士の専門的なサポートが両輪となって守られます。
親御さんができること
  • 丁寧な仕上げ磨き
  • 食生活(特におやつ)への配慮
  • お口の癖のチェック
歯科医院でできること
  • 定期的な検診とプロによるクリーニング
  • 効果的なフッ素塗布やシーラント
  • 歯並びに関する専門的な診断と治療
お子さまが「歯医者さんは怖くない、歯を大切にする場所」と感じられるよう、私たちは明るく楽しい雰囲気づくりを心がけています。
お子さまの歯の生え変わりは、二度とない大切な時間です。ご不安な点、気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さまの健やかな成長と、未来の美しい笑顔のために、私たちと一緒に歩んでいきましょう。
医院外観

津田歯科・矯正歯科の医院情報

津田歯科・矯正歯科

住所:大阪府大阪市都島区善源寺町1-5-37 美代志ビル1階

アクセス:大阪メトロ谷町線「都島駅」より徒歩3分

電話:06-6922-6480

Web予約:https://tsuda-dc.jp/当院のInstagramはこちら:https://www.instagram.com/tsudadentalclinic5824/

診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:00~18:00

土曜 9:30~13:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜・日曜・祝日(GW・お盆・年末年始あり)

津田歯科・矯正歯科

TAGタグ